やっぱり 山下達郎が最高! - 山下達郎の大ファンである管理人が、山下達郎に関するあれこれを書いています。 |
|
![]() |
![]() |
■ 洋楽の先生、達郎先生 ■ | B.J.Thomas ( ビー・ジェイ・トーマス ) |
sponsored links |
|
( 2010-04-22 ) | 山下達郎 : TOPページ |
達郎さんのフェイバリット・シンガーの1人、 B.J.Thomas ( ビー・ジェイ・トーマス
) 。 1966年のレコードデビューから現在も現役ですが、昔と変わらぬ歌の上手さ そしてハイトーンな歌声を聴かせてくれます。 B.J.Thomas といえば 「 Raindrops Keep Falling On My Head ( 雨にぬれても ) 」 。 ご存知、バート・バカラック / ハル・デイヴィッド の作品です。 この作品、もともとバカラックとデイヴィッドは ボブ・ディランに歌って欲しかったらしいのですが、断られて しまったため B.J が歌うことになったとか。 Wikipediaには 「 レイ・スティーヴンス 」 に断られたため と掲載されていますね。 どっちが本当? 雨にぬれても - Wikipedia B.J.Thomas の名前、容姿は知らなくとも、ほとんどの人がどこかで 「 Raindrops … 」 を耳にしていると 思います。 私も同様で、初めて B.J の名前を認識したのは NHKで再放送されていた 江戸 … いや違う、エド・サリ ヴァン・ショー を見てでした。 ちょうどその時 「 Raindrops … 」 を歌ったのですが 「 あ、この曲聴いたことある 」 と同時に 「 なんて 歌がうまいんだ 」 と。 その時の映像は YouTube で見ることができます。 B.J.Thomas / Raindrops Keep Falling On My Head … 頭から水かけられたりして、ちょっとかわいそうですが。 (^^; 洋楽ファンの方々には '70 前後に バリー・マン が提供した作品群の人気が高いようですが、冒頭にも 書きましたように、B.J といえば一般的には 「 Raindrops … 」 。 しかし バカラックの作品群が B.J にフィットしているとは、あまり思えません。 バリー・マンの作品群は確かに良かったと思いますが、最も B.J にフィットしているスタイルは 「 カント リー・ポップ 」 ではないでしょうか? ( B.J はテキサス育ちですから ) バリー・マンの作品なら人気の高い 「 Rock & Roll Lullaby 」 よりもカントリー調な 「 Sweet Cherry Wine 」 のほうが合っていると思います。 昨年末に B.J.Thomas の8アルバム ( 2in1 × 4CD ) がリイシューされましたが、「 I'm So Lonesome I Could Cry ('66) 」 収録の 「 I Wonder 」 や 「 On My Way ('68) 」 収録の 「 Four Walls 」 など、カント リー調なものはとっても B.J に合っていて、個人的には大好きな作品です。 B.J.Thomas 入門を目論んでいる方に、この4CDはオススメです。 B.J.Thomas 4CD リイシュー ( Collectors' Choice Music ) ・ I'm So Lonesome I Could Cry / Tomorrow Never Comes ・ On My Way / Young And In Love ・ Raindrops Keep Fallin' On My Head / Everybody's Out Of Town ・ Most Of All / Billy Joe Thomas ちなみに私も上記4CD 買い揃えましたが 円高ということもあって、Amazon.jp よりも Amazon.com より も Collectors' Choice Music のサイトから直接買ったほうが安かったので、そちらにオーダーしました。 ( 送料がかかってもそちらのほうが安かった ) 特典として CDケースに挿入されているブックレットとは別に、B.J のサインの入ったブックレットが同封 されてきました。 私、こういう特典大好きなんです。 いつも見事につられてしまいます。 (^^ サインが本物でありますように … (-人-) B.J.Thomas サイン入りブックレット ![]() 達郎さんからの多大なる影響で、私も B.J が大好き。 CD・アナログ盤 織り交ぜて、オリジナル・アルバムはコンプリートしています。 デビュー・アルバム 「 I'm So Lonesome I Could Cry 」 左・Pacemaker盤 ( B.J.Thomas & The Triumphs ) / 右・Scepter盤 ( B.J.Thomas, Solo ) ![]() 曲順が異なり、若干 収録曲も違っています 上・Pacemaker盤 収録曲 / 下・Scepter盤 収録曲 ![]() ![]() コメントは こちらから |
【 カテゴリー 一覧 】 ■ コンサート ■ ニュー・リリース情報 ■ メディア登場情報 ■ 山下達郎 オフィシャル・ファンクラブ ■ ファンクラブ会報 「 タツローマニア 」 到着 ■ 「 タツローくん 」 カレンダー ■ グッズ / コレクション ■ 山下達郎 サインギャラリー ■ 歌詞 ■ 関係各位 ■ 達郎作品 vs 洋楽作品 ■ 洋楽の先生、達郎先生 ■ 「 レコード・コレクターズ 」 誌 ■ レコード・コレクターズ誌 「 私の収穫 」 ■ 邦楽作品のカバー ■ 私の達郎編集盤 ■ アンケート ■ 誕生日 ■ アルバム・ディスコグラフィ ■ サンデー・ソングブック - プレイリスト ( 1995年 〜 2000年 ) ■ サンデー・ソングブック - プレイリスト ( 2001年 〜 ) ■ その他の話題 sponsored links |
sponsored links |
Copyright © 山下達郎.org | やっぱり 山下達郎が最高! |