やっぱり 山下達郎が最高! - 山下達郎の大ファンである管理人が、山下達郎に関するあれこれを書いています。 |
|
![]() |
![]() |
■ 邦楽作品のカバー ■ | ココナツ・ホリデイ ('76) ( ココナツ・バンク, 伊藤銀次 ) |
sponsored links |
|
( 2014-07-29 ) | 山下達郎 : TOPページ |
「 ココナツ・ホリデイ 」 が初めてレコード化されたのは 以前こちらに書きました ( →
大瀧詠一 ( 大滝詠一 ) さん )、「 はっぴいえんど 解散コンサート (1973年) 」 で演奏された際の ライブ音源 でした。 演奏は 「 大瀧詠一とココナツ・バンク 」 + コーラス シュガー・ベイブ & シンガーズ・スリー。 その後 ご存じ 1976年の 「 NIAGARA TRIANGLE Vol.1 」 には、新たにスタジオでレコーディングされた テイクが収録されました。 こちらは 「 ココナツ・ホリデイ '76 」 というタイトルで収録されています。 トライアングルに収録されたスタジオ・テイクは とってもにぎやかで、すごくナイアガラっぽい仕上がりに なっています。 奇声を上げて騒いでますよね。 騒いでるのは下記の方々です。 (^^) ![]() 「 ココナツ・ホリデイ 」 は 伊藤銀次さん の作曲。 インスト・ナンバーですので、歌はありません。 演奏 + コーラスの作品。 「 ココナツ・バンク 」 が 「 ごまのはえ 」 のグループ名だったころは、「 紙ひこうきの歌 」 というタイトル の カントリー・ロック調なナンバーだったそうですが、大瀧師匠のプロデュースにより 大改造が施され 「 ココナツ・ホリデー 」 になったということです。 途中 大瀧師匠に 「 ブーメラン 」 → 「 ブーメランとラーメン 」 といったタイトルに、半分本気で変えられ そうになったこともあるとか … (笑) ※ 伊藤銀次 オフィシャルブログ 「 SUNDAY GINJI 」 参照 で、達郎さんが 「 ココナツ・ホリデイ 」 をカバーしたのは こちら の 指切り, 砂の女, 二人の夏, こぬか雨 らと同じ、1994年の 「 Sings SUGAR BABE 」 のライブでのことでした。 シュガー・ベイブでも 「 ココナツ・ホリデイ 」 はカバーしていましたので、そういったことで 「 Sings SUGAR BABE 」 のライブでもカバーされたのでしょう。 下記でシュガー・ベイブ時代の音源が聴けますが、多分 いずれ削除されてしまうと思います。 (^^;; シュガー・ベイブ : ココナツ・ホリデイ 以前 大瀧師匠が FC会報・タツローマニアに登場した際、「 ココナツ・ホリデイ 」 について、こんな ことを申していました。 ・ 「 ココナツ・ホリデイ 」 はナイアガラのスピリット。 ・ 全員が1曲で表すには、どうすればいいかっていうのがあの曲。 ・ 3年後の 「 ナイアガラ音頭 」 は、「 ココナツ・ホリデイ 」 のイデオム ( 同じ表現形式 )。 大瀧師匠は達郎さんに招待されて、「 Sings SUGAR BABE 」 のライブもご覧になられたそうですが … ・ 「 Sings SUGAR BABE 」 で 「 ココナツ・ホリデイ 」 の中にちょこっと 「 ナイアガラ音頭 」 を入れて くれた時には涙が出た。 ・ 分かってやってくれてんだなぁ、と思って。 … さすがに ナイアガラは深いです。 コメントは こちらから |
【 カテゴリー 一覧 】 ■ コンサート ■ ニュー・リリース情報 ■ メディア登場情報 ■ 山下達郎 オフィシャル・ファンクラブ ■ ファンクラブ会報 「 タツローマニア 」 到着 ■ 「 タツローくん 」 カレンダー ■ グッズ / コレクション ■ 山下達郎 サインギャラリー ■ 歌詞 ■ 関係各位 ■ 達郎作品 vs 洋楽作品 ■ 洋楽の先生、達郎先生 ■ 「 レコード・コレクターズ 」 誌 ■ レコード・コレクターズ誌 「 私の収穫 」 ■ 邦楽作品のカバー ■ 私の達郎編集盤 ■ アンケート ■ 誕生日 ■ アルバム・ディスコグラフィ ■ サンデー・ソングブック - プレイリスト ( 1995年 〜 2000年 ) ■ サンデー・ソングブック - プレイリスト ( 2001年 〜 ) ■ その他の話題 sponsored links |
sponsored links |
Copyright © 山下達郎.org | やっぱり 山下達郎が最高! |