やっぱり 山下達郎が最高! - 山下達郎の大ファンである管理人が、山下達郎に関するあれこれを書いています。 |
|
![]() |
![]() |
■ グッズ / コレクション ■ | ソフト・ロック in JAPAN |
sponsored links |
|
( 2014-09-27 ) | 山下達郎 : TOPページ |
1990年代、日本でちょっとした 「 ソフト・ロック 」 のブームがありました。 ソフト・ロックの研究でおなじみの音楽誌 「 VANDA 」 からは、1996年に究極のソフト・ロック・ガイド ブック 「 ソフト・ロック A to Z 」 が出版されました。 1999年には改訂版 「 ソフト・ロック A to Z ‐New Edition‐ 」、2002年には完全改訂版 「 ソフト・ロック ‐The Ultomate‐ 」 も出版されました。 “ ソフト・ロック ‐The Ultomate‐ ” の詳細はこちらから ![]() 実は自分の一番好きな洋楽のジャンルが この 「 ソフト・ロック 」 でして、自分も改訂のたびに買い なおして レコード・CD購入の際には、度々参考にさせてもらいました。 「 主に1966年以降 1975年頃までの、メロディとハーモニーが中心の、心地良いポップ・ミュージック 」 といった定義付けで研究・出版された 「 ソフト・ロック A to Z 」 でしたが、少々違和感のある箇所も あったりしました。 例えばですが ビーチ・ボーイズの 「 ペット・サウンズ 」 が、ソフト・ロックの名盤ということで 紹介され ていたりとか … 何でもあり? 的なところも。 自分的にはソフト・ロックというと、アソシエイション、ハパース・ビザール、フィフス・ディメンション、ハプ ニングス … etc、そういったグループが まずは頭に浮かびます。 … というか、それが普通じゃないでしょうか? 王道だと思います。 でも、本当に凄い本です。 よくぞここまで マニアックに調べ上げました。 で、その 「 ソフト・ロック A to Z 」 の初版が出版された 1996年から4年後の2000年には、日本版 「 ソフト・ロック in Japan 」 が出版されました。 ソフト・ロック的な作品を歌った日本人シンガーを、誌面で一挙に紹介しています。 ソロ・シンガー、 グループ、合わせて、約190組。 シュガー・ベイブのページと それ以降、達郎さんがソロになってからのページも含まれていますので、 ここで少々紹介してみたいと思います。 【 シュガー・ベイブ 】 ・ 「 ソングス 」 は、日本のソフト・ロック第1号としても 評価されるアルバム ・ シュガー・ベイブが日本で初めて、コアな洋楽ファンをも唸らす ポップ・ミュージックを生み出した。 ・ アルバムのハイライト・ナンバーである、「 Show 」 「 Down Town 」 「 雨は手のひらにいっぱい 」 を書いて歌った山下のセンスは ずば抜けている。 ・ 特に 「 Down Town 」 は、今から25年前の作品とは思えない 洒落たセンスが曲を覆っている。 【 山下達郎 】 ・ 達郎に ソフト・ロックと意識して作った曲はないだろうが、結果としてソフト・ロックになった曲は 数多くある。 ・ ( Niagara Triangle Vol.1 収録の ) 「 パレード 」 の持つポップ・センスは この当時、達郎しか持ち 得ない 優れたものだった。 ・ ( Moonglow には ) 超弩級のソフト・ロックナンバー 「 愛を描いて ‐Let's Kiss The Sun‐ 」 が潜ん でいた。 華やかで爽やかでビートがある、ソフト・ロックの理想の曲が生み出された。 ・ ( For You 収録の ) 最高のポップ・チューン 「 Loveland, Island 」 は、このアルバムの価値をさらに 高めた。 ・ ( Melodies 収録の ) 「 悲しみの Jody 」 の スリリングな歌とサウンドは、海外のソフト・ロック・ ナンバーをも上回る 驚異的な曲だった。 ・ ( Pocket Music からは ) 数あるソフト・ロック・ナンバーの頂点、「 土曜日の恋人 」 が生まれた。 見事な転調が決まった華やかさ、メロディとサウンドに心奪われる 傑作中の傑作。 … 特に絶賛している曲についてを 抜き出してみました。 本誌全般を通して読んでみると、ソフト・ロックの観点から日本のポップスを見た時、下記の3人の ミュージシャンを 最重要と評価しているようです。 ( あくまでも VANDA誌の評価です ) ・ 大瀧詠一 「 日本のポップスをメロディだけでなく、サウンド的にも洋楽の、それも最高峰のレベルに高めた 大瀧詠一は、日本ポップス史上の 最重要人物と言えるだろう 」 ・ 山下達郎 「 日本のミュージシャンで曲、人気、そしてポップス面での貢献度と、すべての面で最高の存在が 山下達郎だ 」 ・ 村田和人 「 今回の日本のソフト・ロックの本の中心人物の1人ともいえるのが 村田和人だ 」 次いで評価されているのが 杉(真理)さんのように思えました。 大瀧師匠、達郎さん、村田さん … 自分が最も好きな 日本の三大ミュージシャンじゃないですか。 自分のひいき目で こなんことを書いてるわけではありません。 しつこいですが ソフト・ロックの観点 での、VANDA誌の評価です。 大瀧師匠が達郎さん(シュガー・ベイブ)をデビューさせて、そして達郎さんが村田さんをデビューさせて … と、この繋がりも なにか納得できます。 自分の音楽の趣味性を、再確認できたような気もしました。 “ ソフト・ロック in Japan ” の詳細はこちらから ![]() コメントは こちらから |
【 カテゴリー 一覧 】 ■ コンサート ■ ニュー・リリース情報 ■ メディア登場情報 ■ 山下達郎 オフィシャル・ファンクラブ ■ ファンクラブ会報 「 タツローマニア 」 到着 ■ 「 タツローくん 」 カレンダー ■ グッズ / コレクション ■ 山下達郎 サインギャラリー ■ 歌詞 ■ 関係各位 ■ 達郎作品 vs 洋楽作品 ■ 洋楽の先生、達郎先生 ■ 「 レコード・コレクターズ 」 誌 ■ レコード・コレクターズ誌 「 私の収穫 」 ■ 邦楽作品のカバー ■ 私の達郎編集盤 ■ アンケート ■ 誕生日 ■ アルバム・ディスコグラフィ ■ サンデー・ソングブック - プレイリスト ( 1995年 〜 2000年 ) ■ サンデー・ソングブック - プレイリスト ( 2001年 〜 ) ■ その他の話題 sponsored links |
sponsored links |
Copyright © 山下達郎.org | やっぱり 山下達郎が最高! |