やっぱり 山下達郎が最高! - 山下達郎の大ファンである管理人が、山下達郎に関するあれこれを書いています。 |
|
![]() |
![]() |
■ 歌詞 ■ | 「 ほら 」 |
sponsored links |
|
( 2015-03-05 ) | 山下達郎 : TOPページ |
あまり目立たないですが、達郎さんの作品の歌詞の中には 「 ほら 」
という言葉が、結構使われて います。 物事を大げさに言ってみたり、ウソをついたりする 「 ホラ(を吹く) 」 ではありません。 念のため。 01. 素敵な午後は : 「 ミルク色はほら 輝いて 」 02. 潮騒 : 「 二人燃やす夕陽 ほら沈んでく 」 03. MORNING GLORY : 「 動き出すよ ほらもうすぐに 」 04. 土曜日の恋人 : 「 ごらん 永遠の夢が ほら 開いた 」 05. メロディー、君の為に : 「 こんなに ほら 君を愛してる 」 06. 踊ろよ、フィッシュ : 「 今日もインディゴの ほらアラベスク 」 07. MIGHTY SMILE : 「 虹に手がほら届きそう 」 08. ”Queen Of Hype” Blues : 「 今を盛り 女王様のほら出来上がり 」 09. SOUTHBOUND #9 : 「 ほら 夢見る 幼い子供のように 」 10. 君の声に恋してる : 「 目を閉じれば 心はほら 空を飛ぶよ 」 11. フェニックス : 「 フェニックス ほら 誰かが笑った 」 12. 風がくれたプロペラ : 「 ほらね 青い空を飛べる 飛べるよ 」 「 いっしょに歌えばほら 空が答える 」 全部で12曲見つかりました。 (01) (02) は 吉田美奈子 さんの作詞。 (07) は まりやさん作詞。 残り9曲は 達郎さんによる作詞です。 「 ほら 」 の意味を辞書で調べてみると … 「 何かをさし示して、相手の注意をうながすときに発する語。」 といったことが書かれています。 んー、確かにその通りですが、抽象的すぎるような気がする。 もうちょっと具体的に、どんな時に 「 ほら 」 という言葉が使われるのかを 考えてみました。 「 1. 何かに気づいて欲しい時 」 虹が出ていれば 「 ほら、虹 」、相手が危険に気づいてなければ 「 ほら、危ない 」 と。 よく使われますね。 「 2. 相手の意見を確認したい時 」 「 ( 料理などが ) ほら 美味しいでしょ? 」 「 ( 服などが ) ほら 私に似合ってない? 」 など。 一応 相手に意見を聞いているような形ですが、かなり誘導尋問っぽい気がします。 「 3. 自分の意見の正しさをアピールする時 」 「 ほら 見ろ、俺の言った通りだ 」 「 ほらな、だから言っただろ 」 みたいな感じで。 これは人を責めながら使われることが多いです。 出来れば言われたくない言葉です。(笑) 「 4. ちょっとした気合いを入れる時 」 「 ほら 行くぞ 」 「 頑張れ ほら 」 など。 人に 「 頑張れ 」 と言われるのも、あまり気分のいいものじゃありません。 … 自分だけでしょうか? 「 5. 例をあげる時 」 「 例えば ほら … 」 。 もっと 他にもあると思いますが、これくらいで。 達郎さんの作品に限らず、音楽の歌詞の中に出てくる 「 ほら 」 のほとんどは、何かに気付いて欲しい の意味だと思います。 でも (09) SOUTHBOUND #9 は そうじゃないですね。 上記 (5) の 例をあげるのに使われた 「 ほら 」 です。 ところで 「 ほら 」 を 「 ほれ 」 とか言ったりもしますよね。 どこかの方言なんでしょうか? 「 ほら、言わんこっちゃない 」 → 「 ほれ、言わんこっちゃない 」 「 ほれ 」 で責められたほうが ダメージが大きくないですか? ほんと、言われたくない言葉です。 コメントは こちらから |
【 カテゴリー 一覧 】 ■ コンサート ■ ニュー・リリース情報 ■ メディア登場情報 ■ 山下達郎 オフィシャル・ファンクラブ ■ ファンクラブ会報 「 タツローマニア 」 到着 ■ 「 タツローくん 」 カレンダー ■ グッズ / コレクション ■ 山下達郎 サインギャラリー ■ 歌詞 ■ 関係各位 ■ 達郎作品 vs 洋楽作品 ■ 洋楽の先生、達郎先生 ■ 「 レコード・コレクターズ 」 誌 ■ レコード・コレクターズ誌 「 私の収穫 」 ■ 邦楽作品のカバー ■ 私の達郎編集盤 ■ アンケート ■ 誕生日 ■ アルバム・ディスコグラフィ ■ サンデー・ソングブック - プレイリスト ( 1995年 〜 2000年 ) ■ サンデー・ソングブック - プレイリスト ( 2001年 〜 ) ■ その他の話題 sponsored links |
sponsored links |
Copyright © 山下達郎.org | やっぱり 山下達郎が最高! |