やっぱり 山下達郎が最高! - 山下達郎の大ファンである管理人が、山下達郎に関するあれこれを書いています。 |
|
![]() |
![]() |
■ グッズ / コレクション ■ | 布谷文夫 「 悲しき夏バテ 」 デラックス・エディション |
sponsored links |
|
( 2016-11-14 ) | 山下達郎 : TOPページ |
今週じゃなくて先週(11/6)のサンソンでの特集、「 もっかい汽車で棚からひとつかみ / 邦楽編 」 。 大滝さんの 「 さらばシベリア鉄道 」 がオンエアされましたが、曲が終わった後で達郎さんが 「 大滝 詠一さんがお亡くなりになられて、早くも3年近くにります 」 といったことを申しておりました。 … しかし本当に早いですね。あれからもう3年ですか。 大滝さんが亡くなられたのは、2013年12月30日。(享年65歳) 報道されたのは翌日の午前でしたが、あの時の衝撃は本当に大きかった … 。 話変わりますが、その大滝さんと切っても切れない関係にあった、布谷文夫さん。(布谷さんもすでに 亡くなられています) 「 ナイアガラ音頭 」 「 呆阿津怒哀声音頭 」 「 Let's Ondo Again 」 などの音頭もので、ナイアガラ ファンにはおなじみです。 そのナイアガラ以前の1973年、布谷さんは唯一のソロアルバム 「 悲しき夏バテ 」 をリリースして います。 全10曲中3曲を、大滝さんがプロデュース(アレンジも)しています。(他の7曲は布谷さんのプロデュ ース) で、この 「 悲しき夏バテ 」 の最新リイシュー盤が、2014年にリリースされた 「 悲しき夏バテ : デラッ クス・エディション 」。 (参照) http://www.fussa45.com/20140520.html 上記リンク先にも書いていますが、シングルバージョンおよびライブテイク全7曲が、ボーナストラック として追加収録されています。 7曲の中の、1974年の池袋シアターグリーンのライブ ( = オムニバス・コンサート ) での、「 冷たい女 」 と 「 深南部牛追唄 〜 大阪へやってきた 」 。 達郎ファンが注目したいのがこの2曲。 この時の様子が収められた LP 「 1974 ホーボーズ・コンサート V ありがとう ありがとう ありがとう 」 には … Vocal : 布谷文夫 E.Guitar : 伊藤銀次 E.Guitar : 村松邦男 E.Bass : 藤本雄志 Keyboards : 矢野 誠 Drums : 上原 裕 とクレジットされていますが、実はこれは誤りでして、実際当日 Keyboards を弾いていたのは達郎さん なんだそうです。 「 オリジナルLP “1974 ホーボーズ・コンサート V ありがとう ありがとう ありがとう” では 矢野誠 : Keyboards とクレジットされていますが、伊藤銀次さんやこのライヴを当日見られた方の証言に 基づき、誤字も含め修正しました。 」 と、ライナーには注釈があり、下記のように表記されています。 ![]() ![]() 珍しいですよね。 達郎さんがキーボードで参加って。 そういった意味でも、貴重なライブ音源だと思います。 ちなみにこの 「 悲しき夏バテ : デラックス・エディション 」 ですが、“デラックス” というだけあって、 ライナーのほうも大変に充実しています。 当時レコーディングに参加している(伊藤)銀次さんへの、約6ページに渡るボリュームのあるインタ ビューが掲載。 銀次さんと布谷さんの出会い、大滝さんと布谷さんの出会い、当時のアルバムのレコーディング状況 など。 上記の、達郎さんのキーボードの件にも触れられています。 「 “ホーボーズ・コンサート” の時は、元々福生で練習していた時に達郎君も入ってくれたんです。 (中略) LPのクレジットでは矢野さんが入ってるけど、本当にいたかな? 恐らく達郎君が弾いている キーボードが(誤って)矢野さんってクレジットされているんだと思いますね。 」 … と。 当の達郎さんは当時のライブのこと、覚えているのでしょうか? 【 悲しき夏バテ 】 デラックス・エディション ( 下記画像から、試聴が可能です ) ![]() ![]() コメントは こちらから |
【 カテゴリー 一覧 】 ■ コンサート ■ ニュー・リリース情報 ■ メディア登場情報 ■ 山下達郎 オフィシャル・ファンクラブ ■ ファンクラブ会報 「 タツローマニア 」 到着 ■ 「 タツローくん 」 カレンダー ■ グッズ / コレクション ■ 山下達郎 サインギャラリー ■ 歌詞 ■ 関係各位 ■ 達郎作品 vs 洋楽作品 ■ 洋楽の先生、達郎先生 ■ 「 レコード・コレクターズ 」 誌 ■ レコード・コレクターズ誌 「 私の収穫 」 ■ 邦楽作品のカバー ■ 私の達郎編集盤 ■ アンケート ■ 誕生日 ■ アルバム・ディスコグラフィ ■ サンデー・ソングブック - プレイリスト ( 1995年 〜 2000年 ) ■ サンデー・ソングブック - プレイリスト ( 2001年 〜 ) ■ その他の話題 sponsored links |
sponsored links |
Copyright © 山下達郎.org | やっぱり 山下達郎が最高! |